運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
190件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

高橋政府参考人 この長期加入特例でございますけれども、これは、平成六年の改正で、六十歳代前半支給されます特別支給老齢厚生年金のうちの定額部分支給開始年齢を六十五歳に段階的に引き上げる改正を行った際に、極めて長期間就労されてきた方ですとか障害のある方など、六十五歳までなお働くということが困難である方につきまして、報酬比例部分に加えて定額部分支給する、こういった趣旨でございます。  

高橋俊之

2020-05-29 第201回国会 参議院 本会議 第20号

法律案は、社会経済構造の変化に対応し、年金制度機能強化を図るため、短時間労働者に対する厚生年金保険適用拡大、被用者の老齢厚生年金に係る在職中の支給停止制度見直し老齢基礎年金等受給を開始する時期の選択肢拡大確定拠出年金加入可能要件見直し児童扶養手当障害年金併給調整見直し等措置を講じようとするものであります。  

そのだ修光

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

第二に、高齢期就労継続早期年金額に反映するため、在職中の老齢厚生年金受給者年金額を毎年定時に改定することとします。また、特別支給老齢厚生年金対象とした在職老齢年金制度について、支給停止が開始される賃金年金合計額基準を引き上げ、支給停止とならない範囲拡大します。  第三に、現在六十歳から七十歳までとされている年金受給開始時期の選択肢を六十歳から七十五歳までに拡大します。  

加藤勝信

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

政府参考人高橋俊之君) 繰下げ受給につきましては、現在の利用率が非常に低いといったことの背景として一番大きいと考えられることでございますが、現在、厚生年金支給開始年齢の六十五歳への引上げの途上でございまして、六十歳代前半のいわゆる特別支給老齢厚生年金がまだ支給されてございます。この特別支給老齢厚生年金には繰下げ制度がございませんので、まずはそこを受給するということだと思います。  

高橋俊之

2020-05-15 第201回国会 参議院 本会議 第17号

第二に、高齢期就労継続早期年金額に反映するため、在職中の老齢厚生年金受給者年金額を毎年定時に改定することとします。また、特別支給老齢厚生年金対象とした在職老齢年金制度について、支給停止が開始される賃金年金合計額基準を引き上げ、支給停止とならない範囲拡大します。  第三に、現在六十歳から七十歳までとされている年金受給開始時期の選択肢を六十歳から七十五歳までに拡大します。  

加藤勝信

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

ただ、一方で、現行制度でも老齢厚生年金老齢基礎年金のどちらか一方だけの繰下げを選択することができるわけでございまして、例えば老齢基礎年金を繰り下げながら老齢厚生年金加給受給するとか、あるいは老齢厚生年金を繰り下げながら老齢基礎年金振替加算をセットで受給するとか、こういった選択も可能でございまして、こういった現行制度上の可能な受給の組合せ、あり方でございますとか、あるいは、受給開始時期の選択肢

高橋俊之

2020-04-14 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

第二に、高齢期就労継続早期年金額に反映するため、在職中の老齢厚生年金受給者年金額を毎年定時に改定することとします。また、特別支給老齢厚生年金対象とした在職老齢年金制度について、支給停止が開始される賃金年金合計額基準を引き上げ、支給停止とならない範囲拡大します。  第三に、現在六十歳から七十歳までとされている年金受給開始時期の選択肢を、六十歳から七十五歳までに拡大します。  

加藤勝信

2020-04-14 第201回国会 衆議院 本会議 第18号

第二に、高齢期就労継続早期年金額に反映するため、在職中の老齢厚生年金受給者年金額を毎年定時に改定することとします。また、特別支給老齢厚生年金対象とした在職老齢年金制度について、その支給停止が開始される賃金年金合計額基準を引き上げ、支給停止とならない範囲拡大します。  

加藤勝信

2019-02-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

だから、繰下げしない人は提出してくださいということをちゃんと付記をさせていただいて、また、その下ですけれども、「老齢基礎年金老齢厚生年金の両方の繰下げを希望される方は、このハガキの提出は不要です。」といったようなことも記載をさせていただいたということになっております。  さらに、先ほど前のページで申し上げた、このわかりやすいリーフレット、「受給開始を繰り下げると年金は増額できます。」

村井英樹

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

収入は、私の障害基礎年金月額八万一千円余り、妻の老齢厚生年金老齢基礎年金合計月額八万五千円余り、二人足して月十六万六千円のみです。  妻は、厚生年金に入れない非正規の勤務時間が非常に長かったので、老齢年金額はわずかです。家賃や光熱費、また介護保険料後期高齢者医療保険料、その他生活必需品などを支払うと、多くは残りません。私たちは自営業だったので退職金はなく、貯蓄も余りできませんでした。

加納忠

2016-11-16 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

塩崎国務大臣 先ほど初鹿委員からも少しお話がございましたけれども、今の御指摘のとおり、老齢厚生年金受給権者のうちで月額十万円未満の方が占める割合は約二五%となっておりまして、これらの方の多くは定額部分のない報酬比例部分のみの年金支給されている六十五歳未満の方々だというふうに考えられます。  

塩崎恭久

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

まず初めに、先ほども申し上げましたが、今回の受給資格期間短縮により新たに年金受給権を得る方はおよそ六十四万人であり、その内訳は、老齢基礎年金についておよそ四十万人、特別支給老齢厚生年金等についてはおよそ二十四万人とされています。このおよそ二十四万人の内訳について衆議院での審議では明らかにされておりません。

平山佐知子

2016-10-26 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

一方で、老齢厚生年金についてのお尋ねもございましたが、これにつきましては、個々対象者の過去の標準報酬額に基づくわけでございますので、それをもとに、平均標準報酬額年金支給決定を行う際に計算して確定させる必要があるということでございまして、正確な平均受給額をお示しすることはなかなか難しいということでございます。  

塩崎恭久

2014-05-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

例えば、働きながら年金をもらう人は老齢厚生年金がさらに減額とか、あるいは、今後の財政検証によってはマクロ経済スライド延長などともリンクしてくるかもしれませんし、いろいろなことが想定されるわけですよ。  例えば、引き上げられた場合の老齢厚生年金減額とかマクロ経済スライド延長とか、そういう影響も含めて、今回の七十五歳への延長というのは考えられているんですか。

柚木道義

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

分野別に具体的にどういうことが起きるかということをお話ししますと、年金分野では、老齢厚生年金加給年金額加算に関する手続においての、加算の条件を確認するための添付書類である住民票であるとか所得証明書等の省略が可能になる。  それ以外の分野については、どうしますか。(岡田委員「まず年金について」と呼ぶ)はい。

甘利明

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

この度の対象者基準廃止に伴い、改正法案で、まず一つ目には、老齢厚生年金支給開始年齢段階的引上げに合わせて基準を認める十二年間、いきなり六十五歳に行くわけでありません、まずは六十一歳から始まるわけでございまして、経過措置があるということ、二つ目には、継続雇用制度で高年齢者が雇用される企業範囲グループ企業まで拡大といった企業の実情に応じた継続雇用制度を講じることができる措置を設けているわけでございます

津田弥太郎

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

そのため、個々企業負担軽減策として、一つには、段階的に引き上げられる老齢厚生年金支給開始年齢に合わせて継続雇用対象者を限定できる仕組みを認める十二年間の経過措置を設けること、また継続雇用制度で高年齢者が雇用される企業範囲グループ企業まで拡大するということ、そしてグループ企業以外への労働移動を支援する助成金の新設といった措置を講じることにしております。

西村智奈美

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

特別支給老齢厚生年金定額部分の六十五歳への支給開始年齢引上げは二〇一三年四月に完了し、特別支給老齢厚生年金報酬比例部分支給開始年齢は二〇一三年四月から二〇二五年四月にかけて段階的に六十五歳に引き上げられることとなっております。  この基準制度廃止により、継続雇用を希望する労働者は増加すると考えられますが、厚生労働省としてはどの程度増加すると見込んでいるのか、お伺いをいたします。

石井準一

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

今回の基準廃止は、いずれにしても個々企業負担をお願いする事項でありますために、負担軽減策はとっていく必要があるだろうということで、段階的に引き上げられる老齢厚生年金支給開始年齢に合わせて継続雇用対象者を限定できる仕組みを認める十二年間の経過措置を設けましたことと、継続雇用制度で高年齢者が雇用される企業範囲グループ企業まで拡大するということ、そして、グループ企業以外への労働移動を支援する

西村智奈美

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

そういう点で、今回、二〇一三年度に六十歳から六十五歳までの間の特別支給老齢厚生年金の一階部分支給開始年齢を引き上げていくのは、平成六年度ですから一九九四年度にこの改正をさせていただいて、それで、かなりの長時間をかけて、徐々に徐々にこういうふうな形にさせてきていただいたところでございます。  

榮畑潤